- ホーム >
- 医院紹介
医院紹介
院長あいさつ
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
いその眼科院長の磯野博明です。
私は大学病院や総合病院で数多くの眼科疾病の診療と治療に携わり、たくさんの手術を執刀してまいりました。こうした診療経験を活かし、群馬県渋川市においてさまざまな眼の病気に悩まれている方のお力になれたらと思い、平成16年に当院を開業しました。
気軽に受診できる地域のかかりつけ医として、眼科専門医の高度な医療技術と知識をもとに、わかりやすいご説明と患者様がご満足される診療を心がけています。
当院では、眼科手術を身体の手術と同じ状態でできる体制を整えています。突然の停電などに備えて院内バッテリー完備するなどの危機管理を行い、オペで使用する手術の道具はディスポーザブル製品を使用し、機材なども徹底した洗浄・消毒・滅菌を行うなど高いレベルの衛生管理を行っています。
ありがたいことにこうした診療方針を地域の方からご信頼いただき、1万件以上の手術実績を重ねてきています。
特に多いのは白内障の手術です。白内障は40歳代から増え始めて、80歳以上になるとほとんどの方に症状が現れるという、加齢とともにかかりやすい病気です。眼内にある水晶体というレンズのような部分が白く濁り、進行と共に視力低下や眩しさ、視界が暗くなるなどの症状があるのですが、眼が2つあり、片方に症状があってももう片方が正常であればなかなか自覚できないため、かなり進行してから受診される方がどうしても多くなります。
白内障治療はお薬では防止や進行抑制効果しか望めないため、病気が進行している場合、手術を受けるほか治療方法がありません。
当院では日帰りによる白内障手術に対応しております。入院が必要ないため、時間や費用に縛られず、お忙しい方でも手術を受けていただけます。
視力や視界など眼の見え方に変化があったり、眼に関して気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
院長経歴
経歴
- 群馬大学医学部卒業、同眼科入局、助手
- 桐生厚生病院医長
- 高山眼科高崎駅前医院院長
- (財)日本眼科学会専門医
- 眼科専門医 医学博士
主な手術件数
- 白内障 約8,700件
- 緑内障(レーザー手術を含む) 約250件
- 斜視・眼瞼下垂・内反症・霰粒腫 約280件
- 翼状片・結膜弛緩症(結膜縫合術等) 約210件
- 近視矯正手術(高山眼科でのレーシック等) 約450件
アクセス・診療時間
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:50~12:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × |
14:45~18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × | × |
※水曜日は手術日です。通常の診療は行っておりませんのでご注意ください。
※受付で番号札をお渡しできる時間:午前は8時から、午後は12時半からです。
アクセス
JR『渋川』駅から徒歩10分
関越自動車道『渋川インターチェンジ』から車で5分
関越自動車道17号を北に向かい、「中村三差路」交差点を直進(斜め右)、
5つ目の信号「東町」交差点を左に曲がったら真っ直ぐお進みください。
左手に当院が見えてきます。
- 駐車場
- 医院前駐車場 14台・第2駐車場 16台・第3駐車場 7台
院内・設備紹介
院内紹介
清潔感のある白を基調に、明るく優しい黄色をアクセントカラーにしています。受付
笑顔でお迎えしています。
受付前にいらしたら、こちらで番号札をお受け取りください。待合室
ゆったりとしたソファが並ぶ、リラックスできる空間です。視力検査室
最初に行う基本的な検査のための部屋です。外来処置室
検査や処置、採血などを行います。処置室
点滴や採血などを行う部屋です。コンタクトコーナー
コンタクトレンズのお試しを行う場所です。リカバリールーム
手術前の準備や、手術後の安静のための部屋です。手術室
清潔に徹底的にこだわった手術室です。
明るい雰囲気の中で、医師と看護師が患者様をやさしくお迎えします。診療室
検査データをモニターに映し、それをご覧いただきながら詳しくご説明しています。2F待合室
2階にもくつろいでお待ちいただける場所を用意しています。
設備
眼鏡の度数を測定する機器です。
網膜の断層撮影を行うことができる、最新機器です。
眼球の長さをレーザーで測定する機器です。
白内障手術で用いる眼内レンズの度数計算に用います。眼底写真を撮影する機器です。
動的視野を測る機器です。
静的視野を測る機器です。
斜視の検査に用いる機器です。
眼球の動きを測定する機器です。
レーザー治療装置です。
網膜の光凝固、緑内障や後発白内障の治療で使用します。電子カルテです。
患者様をできるだけお待たせすることのないよう、開業当初に導入し、活用しています。
お一人おひとりに合わせた視覚的な情報をご覧いただくなど、ご説明にも役立っています。